こんにちはひげ男です。
給湯器の調子が悪いという記事を書きました。
突然お湯が使えなくなってしまっては困りますし、なによりもこの給湯器が放つ『恐怖のエラー音』に嫁が怯えきってしまっているためさっそく交換のための手配をしました。
実家もマンションで、給湯器を交換したことがあるというので親に相談してみたところ次の点に注意するように言われました。
①30万円くらいはかかると見ておけ。
②海が近いのだから塩害対策をするように。
③10年保証とかあるといいよ。
なるほど(・_・;)
次にネットでも調べてみることにしました。
それでわかったことを挙げていくと、
①給湯器の本体価格は大幅値下げが基本で、依頼する業者によって全然値段が違う。
②業者によっては取り付け資格を『会社自体が持っている』だけで『作業を行う1人1人は持っていない』ことがある。
③塩害加工などの受注品は前払になる場合があるため、信頼できる業者を選ぶ必要がある。
④工事費等で追加料金を要求してくる業者もあるため、しっかり見積もりを出してもらい追加料金がかからないことを確認してから工事を依頼する必要がある。
⑤何号の給湯器にするかで値段も、一度に使えるお湯の量も違ってくる。
などがありました。
つまり、 どこの業者さんを選ぶかが最重要であるようです!
あとはメーカーでいえば、嫁が『恐怖のエラー音』事件からNORITZの給湯器は避けたがっているため、Rinnaiの給湯器にしようと考えました。
ネットで業者さんの評判を確認し、さっそく電話をしてみました。
工事はまだなのですが、
①価格は18万円くらい(工賃込み追加料金無し)
②塩害対策有り(ただし納期が最大1ヶ月かかる)
③保証は3年保証。
④Rinnai製。
⑤作業員は全員資格保有者。
といった感じでお願いすることになりました。
実際に給湯器の交換が完了して、トラブルもないようだったら業者さん名も出して改めて記事にまとめようと思います。
まだ何があるかわからないですからね(^_^;)
それにしてもリフォーム前の中古マンションですから、部屋自体がキレイでも機器の劣化は予想していましたが、換気扇に続き給湯器も壊れていたとは・・。
内覧のときに気づいていれば絶対にもっと値下げしてもらえたのに💦
まあ今さら言ってもしかたありません。
それでもなんでもお気に入りのマイホームです。
前向きに明るく生活していこうと思います。
ひげ男でした。