こんにちはひけ夫です。@Higeo_30
今さらですが私、 お酒が大好きです。
今回は節約生活者として、『家飲み』を推奨している私がいつも飲んでいるワイン『アルパカ』について紹介したいと思います。
アルパカは脅威の500円ワイン
ワインは値段不詳
ところでみなさん・・。
ワインって『値段不詳』じゃないですか??
第三ビールの6缶パックなら600円くらい。アーリータイムズなら1000円くらい。黒霧島パックなら1600円位 など、他のお酒であればある程度相場がわかりますがワインってそのあたり怪しくないですか??
もちろん産地やブランドで値段がついているのでしょうが、何か怪しい。
その点は日本酒も同じですが、日本酒はまだ馴染みがあるため価格相場がわかりやすい気がします。
家飲み用のワインについては急に流行ったせいかそのあたりが不鮮明であるように思います( ・`ω・´)
ワイン初心者の私たちはどのワインを選べばよいのでしょうか?
というか、「いいからこれを飲んでおけ!」みたいに決めちゃって欲しいですよね💦
そこで私がおすすめするのが500円ワインのAlpaca(アルパカ)です。
価格敏感品だからコスパ最高!
1000円以下で美味しいワインがどうこう言っている中、なんとアルパカは500円くらいで買えます。
ウイスキーで言うアーリータイムズや角瓶と同じように価格敏感品という扱いなのか、どこのスーパーも競って安くしています。
大切なことなのでもう一度いいますが、アルパカは価格敏感品なので競って値下げされているのです!!!
つまり、もともとの基本価格よりも遥かに安く売られているため、非常にコスパのよい商品だと言えるのです!!!
そのせいもあってか、メチャクチャ売れていますよ∠( ゚д゚)/
アルパカを買っておけば間違いない!!
人気のチリ産で種類も豊富。
そして安いだけではなく、美味しいのです!!!
これが一番大事ですね(*´ω`*)
低価格帯の国産ワインのように甘ったるくないのもいい!
(完全に個人の趣向ですが、国産のあの甘めの味付けが苦手なのです)
個人の好みの話だけではなく、いろいろな賞を受賞しているのも心強いですよね♪
私も4年くらい前から飲み続けています。
はい。

ワイン代を抑えたい方、ワインについて詳しくないため種類が多くて選びきれない方にぜひおすすめしたいと思います。
あ、一点だけマイナス点も書いておきます。
このワイン、栓はコルク式ではなくキャップ式になっているのですが、栓を一度開けたらキャップをしていても横置きすると高確率で漏れます💦
冷蔵庫で保存するときはくれぐれも気をつけてください。
おまけ。お酒の燃費について
今回は私のお気に入りのワイン『アルパカ』についての話なのですが、せっかくなので『お酒の燃費』という概念について説明したいと思います。
お酒の燃費とは?
その基準はアルコール度数に対する値段でも容量mlに対する値段でもなく、満足できるだけ飲んだときにかかる値段で評価しています。
私の場合、たとえばビール(もちろん第三ビールですよ!?)であれば350ml一本で満足できるから大体100円。ワインだったら3分の1瓶は飲みたくて、アルパカ一本500円くらいだとしたら1回分は140円といったところでしょうか。
ビールもワインも原液で飲むからわかりやすいけれど、節約生活中の私はウイスキーや焼酎は水で割るし、ウォッカやジンは割モノとしてジュースの要素が加わってきてなかなかややこしくなってきます。
まあ、細かいことはなんとなくやっつけて、一覧にするとこんな感じ。
⚫ビール・・ 100円
⚫ワイン・・ 140円
⚫焼酎・・ 80円
⚫ウイスキー・・ 60円
⚫日本酒・・ 75円
⚫ウォッカ、ジン・・ 90円
どうやらアーリータイムズやバランタイン等の定番安ウイスキーを1000円くらいで買ってハーフロックで飲むのが私の中では一番安く満足感を得られるようです。
ということはひたすらウイスキーの水割りだけ飲んでいればお酒代が節約できるということですね!
とはいえ・・。
『お酒の燃費』について説明しましたが、毎日ウイスキーのハーフロックばかり飲んでいても面白くないですよね💦
一杯目は『とりあえずビール』だし、お刺身には日本酒。
ピザやパスタにはワインが欲しくなってしまう。
それが酒飲みという生き物です(-.-;)
いくら節約生活とはいえ『お酒の燃費』ばかり考えていられません!!
でもでも、やっぱりコストは抑えたいところ。
うーん。
悩ましい。
ひけ夫でした。
こちらもどうぞ。
ビールも角ハイボールも200円!ガストのハッピーアワーが進化していたのです!!
ワイン500mlが399円!居酒屋代わりに深夜のサイゼリヤでお酒を飲んできたのです。