こんにちはひげ男です。
皆さん、『卵かけご飯』ってよく食べますか?
私は嫁が仕事で帰りが遅い日、それを待っている間に夕食までの『つなぎ』として『卵かけご飯』をよく食べます。
嫁を待っている間、お腹がペコペコで、でも夕食は一緒に食べたくて、夕食の二度食いは節約面でも体調面でも良くない・・。
そこでとりあえず『卵かけご飯』だけ食べて空腹をしのぎ、嫁が帰ってきたらおかずをツマミにお酒を飲むという習慣ができたのです。
『卵かけご飯』のことを最近ではTKG(Tamago Kake Gohan)と呼ぶそうですね。
和風的な『卵かけご飯』にその呼び方が合うかどうかは別として、記事を書く上でTKGのほうが入力しやすいためここからはTKGと呼ぶことにします(*´ω`*)
さて話を戻しますが、私は嫁待ちの時間に最初からTKGを食べ始めたわけではありません。
最初は近所のスーパーで50円のコロッケを買ってきてコロッケ丼にして食べたり、冷凍食品のお惣菜を食べたりしていたのですが、コスト面を考えてTKGになったのです。
毎日のように食べるものだからこそ安く済ませたい。
それが節約生活者のあるべき姿です。
TKGを食べ始めてからもキムチを混ぜてみたり、やっぱり冷凍食品を乗っけてみたり、醤油を麺つゆにしたりいろいろ試行錯誤を繰り返しました。
そしてたどり着いた私の『BEST TKG』がこちらです。
はい。

ポイント①炊きたてのごはん(0.5合)を使用。
ポイント②タレは醤油でも麺つゆでもなく、ポン酢。
ポイント③ロースハムを1枚乗せる。
ポイント④小さいスプーンで食べる。
一杯60円で出来上がりです∠( ゚д゚)/
内訳はごはん0.5合(30円)、卵1個(15円)、ハム(15円)。
ハムを冷凍食品に変えると豪華にはなるのですがコストが10円増すので、毎日食べるのならハムがいいです。
1番のこだわりポイントはポン酢です。
ポン酢で『卵かけご飯(TKG)』は本当においしいので皆さんぜひ1度お試しください。
ハムなしでもごはんをガンガン食べられますよ!
ポイント④の小さいスプーンでというのは単純に食べやすいから。
お茶碗に箸というのが卵かけご飯の基本スタイルだと思いますが、私はお皿にスプーンで食べるスタイルを通しております。
仕事から帰ってきて、まずは炊きたてのご飯(嫁が予約して炊いてくれている)でTKGを食べて、夕食を作って、お風呂に入って、仮眠を取ってから嫁を迎えにいくのが最近の私の生活サイクルです。
ちょっとした工夫で日々を楽しく過ごせるといいですよね♪
ひげ男でした。
こちらもどうぞ。