こんにちはひけ夫です。
今年も暑くなってきましたねー。
エアコン無しでは夜もなかなか眠れませんよねー。
・・・。
・・・・。
エアコン今年初運転!!・・え?エラーなのです(´;ω;`)
— ひけ夫 (@Higeo_30) July 1, 2018
結局故障のためエアコンを注文。車検を終わらせたばかりなのに出費が続くのです(´;Д;`)
— ひけ夫 (@Higeo_30) July 1, 2018
はい。リビングのエアコンが壊れました!!!!
突然の大出費💦
この記事では、私がエアコンを「修理するのではなく買い替えることにした理由」と「新しいエアコンを買うまでの葛藤」を解説しております(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
エアコンは使ってないと壊れる?

我が家のリビングに設置されているエアコンを最後に使用したのは今年の冬です。
まだ半年も経っていませんしそのときはちゃんと動いていたのです。
それが半年間使わなかったうちに壊れてしまったのいうのでしょうか??
・・・。
・・・・。
いや、どうやらそうみたいなんですよ!!
家電は長い間通電しないと部品が劣化して壊れるという話はよく聞きます。
パソコンも長い間立ち上げないで放っておいて、久々に電源を入れたら不具合が出たって話はよく聞きますよね💦
やっぱり電化製品は定期的に電気を通さないとダメなようです。
でも普通、暑くも寒くもないのにエアコンをつけませんよね!?
エアコンってそういうものですよね!!??
それなのに使っていないうちに壊れてしまうっていうのはどうなのでしょうか。
もちろん、文句を言っていても仕方ないのはよくわかっているのですが・・。
だってエアコン高いし(;ω;)
はあ。
平均寿命なんかない!!

ネットで「エアコン 寿命」で検索するとだいたい平均10年くらいとでますが、実際のところ「平均寿命」なんてありません!
そんなもの信用してはいけません!!
電子機器の個体差は本当に半端ないのです!!!
我が家のエアコンは製造2011年なのにもう壊れました💦
その反面、独身時代に借りていた家では約20年前のエアコンが残っていて普通に動いていたのです。
もう「寿命」なんて言葉は使えないくらい個体差があります。
今動いているエアコンも明日には動かなくなってしまうかも知れないのです!!
そう考えるとエアコンを買うって危険な投資ですよね。
いつ壊れてもおかしくないものに大金を払うわけですからもはやギャンブルです。
でもまあ。
どれだけ文句を言っていてもエアコン無しでは夏は越せないのですけどね(´;Д;`)
塩害の恐怖

「平均寿命なんてない」という話をしました。
もちろん個体差による問題もありますが、エアコンの平均寿命が語れないその理由の1つに「エアコン自体が受けるダメージ」が環境によって大きく違うということがあります。
たとえばうちの場合は「塩害」があります。
海のそばに住んでいる我が家では「塩害」から逃れることはできません。
でも海から遠いところに住んでいる方の家のエアコンはこのダメージを受けなくても済むのです。
以前、給湯器を買った時も「塩害対策仕様」にしました。
本来であればエアコンも「塩害対策仕様」にするべきなのです。
そういうエアコンも売っているのですが値段も高くなりますから、なかなか手が出せませんでした💦
結局、普通のエアコンを買うものですから寿命が10年もたなくても仕方ないのかも知れませんね・・。
修理か買い替えか
今までうちで使っていたエアコンはこちら。

ダイキンのAN56RCP-W、2011年製の18畳用のエアコン。
ヨドバシカメラのネットショップで最終販売価格が16万円、後継機は20万円を超えるような機種です。
その代替え機も当然18畳用を選びたいところですが・・。
18畳用のエアコンって本当に高いですよね!!?
普通に買えば軽く20万円以上してしまいます。
なので修理も考えたのですが・・。
「塩害」の恐怖もあり、すでに7年間使用してきたエアコンを修理したところで今の環境で一体あとどれだけ稼働できるのか??と考えてしまい、結局買い換えることにしたのです( ; ; )
たしかに今使っているのはそこそこいいエアコンではありますが、数万円払って修理したところですぐに壊れてしまったら夫婦で本当に泣いてしまいそうです💦
中古マンションの備え付けだったので、もともと無かったものと考えるしかありませんでした。
でもさすがに18畳用のエアコンを買うお金はなかったので10畳用を買うことにしました。
実際、うちのリビングは12畳くらいなのでサーキュレーターを使えばなんとかなるはず💦
なんとかなるよね・・??

はぁ。
高いエアコンは買わない!!

というわけで私はエアコンの買い替えを決めました!
今月中旬には新しいエアコンに変わる予定です。
そんな私から一言。
エアコンには平均寿命なんてないし、いつ壊れるかもわからないから高いエアコンは買うな!
以上です。
いつ壊れるかもわからないものに大金は出せません!
高いエアコンを買うのはギャンブルと変わりません!!
一生懸命、節約生活してるのにそんな不確かなものにお金は使えませんよ💦
安いエアコンを買って騙し騙し使い、壊れたらそのときまた安いエアコンを買うという使い方が正解なのではないでしょうか。
それにしても・・。
この突然の大出費、家計簿上ではどう処理しよう?
はぁ。
ひけ夫でした。
こちらもどうぞ。