こんにちはひけ夫です。
みなさんの家に食器は何枚くらいありますか??
私はちょっとだけミニマリストに憧れていたこともあり、ついこの間まで本当に最低限の枚数の食器しか持っていませんでした。
食器棚がいっぱいなのがなんとなーく嫌だったのです(;´д`)
そして「大は小を兼ねる」ということで比較的大きめのお皿を買い、毎日大皿で食事をしておりました。
しかし今回、「小鉢(小皿)」を導入したことで「節約効果」「ダイエット効果」という大きなメリットを得ることができましたので、紹介したいと思います。
ぜひお付き合いください(*゚▽゚)ノ
Contents
小鉢(小皿)料理を導入しました

小鉢料理を導入した理由
冒頭から「ミニマリストに憧れて・・」みたいなことを書きましたが、ではそんな私がなぜ小鉢を導入したのか??
それは「大皿だけでの生活」に不満を感じていたからです。
結論からいうと食器においては大は小を兼ねませんでした(;ω;)
もちろん、料理を盛るという点だけをみれば大皿は小鉢(小皿)の代用ができます。
しかし
・テーブルの限られたスペースを大きく使ってしまう。
・少量の料理では見栄えが悪い
という2点から日々不便に感じていたのです。
毎日の食事を華やかにしたいという思いから小鉢料理を導入しました♪
小鉢の購入場所
今回導入した小鉢はすべて近所の100円ショップで購入しました。
食卓がごちゃごちゃするのは嫌だったので、白の無地のものを選びました。
無地ということもあってまったく安っぽさを感じさせません。
以前ニトリで数百円だして買った食器と「何も変わらないのではないか?」とさえ思ってしまいます💦
こんなものが100円均一で買えてしまうのだから便利な時代ですよね(*´-`)
小鉢(小皿)料理は節約になる

ではさっそく小鉢料理のメリットについて語っていきたいと思います。
まずは小鉢料理は「節約」をするための強い味方になるという話です!
作り置き料理に最適
みなさまは「作り置き料理」をご存知でしょうか?
食費や時間を「節約」したい人が休日におかずをまとめて作り置きしておいて、平日に少しずつ食べていくというスタイルのことで、近年流行していますよね(*´-`)
この「作り置き料理」にも小鉢は大活躍します!
毎日毎日夕飯を作るのではなく、一回まとめて作っておき、食事のたびに小出しする「作り置き料理」ですから、小出ししやすい小鉢は最適です。
どうしても大皿ばかりだと作った分を全部出してしまいがちですし、いざ小出ししたらしたで大皿に少量入っているだけでは見栄えが悪いです💦
その点、小鉢ならとってもスタイリッシュ♪
冷蔵庫に何品も作り置きしておけば、おかずの品数も簡単に増やせますし小鉢はとても便利ですね(*゚▽゚)ノ
そもそも少量しか入らない
大皿だと作ったら作っただけ出してしまいがちだという話をしましたが、小鉢はそもそも少量しか入りません。
なので小鉢で食卓に出し、あとは後日に回してしまえばその分だけ節約になるのです!
もちろん「おかわり」をしてしまえば意味がないですが、人はお腹いっぱいでもお皿に乗っている分はついつい食べてしまうものです。
初めから小鉢に用意して、「今日はこれだけ!」と決めてしまえば案外その量で満足できてしまいますよ(*゚▽゚)ノ
だから食費の「節約」になるのですね♪
小鉢(小皿)料理はダイエットになる

大皿はあればあるだけ食てしまう
繰り返しになりますが、人はお皿に入っていればあるだけ残さず食べてしまう生き物です。
子供の頃から「もったいない」「自分のお皿の食べものは残しちゃダメ!」と習って育てられるからでしょうか(´・ω・`;)
一度皿に盛られた料理を残すのはなんだか嫌ですよね💦
ちなみにいままでの我が家の食卓はこんな感じでした・・。

これはお昼酌(昼ごはん)の一部分を写真にとったものですが、とにかく1品1品が大皿に入っていて「どーん!」と出てきていました💦
そしてこれを妻と2人、1食で食べてしまっていたのです。
完全に食べすぎです。
太るのも当然か(´・ω・`;)
小鉢なら必要な分だけ食べられる
大皿だとついつい食べすぎてしまいます。
しかし小鉢で用意するだけでこの「ついつい」による食べ過ぎを防ぐことができるのです!
必要な分だけ小鉢に用意して、あとは冷蔵庫に残しておきましょう!!
「節約」になるのはもちろん、ついつい必要以上に食べすぎてしまうのを防げるため「ダイエット」にもなるのです!
なきゃないで食べませんからね(*´ω`*)
小鉢(小皿)料理は晩酌に合う

少量を何種類も食べられる
酒飲みはおつまみをちょっとずつ何種類も食べたいものですよね??
そんな時にも小鉢は大活躍!
「作り置き」と同じ要領で作った(もしくは買ってきた)おつまみを小分けにしてコツコツ出すのです。
そうすると同じ費用で毎日沢山のおつまみをちょっとずつ食べることができますよ♪
小鉢を導入後、我が家では上の写真のようにちょっとずつ数回に分けておつまみが出てくるようになりました!
居酒屋の雰囲気を楽しめる
小鉢が沢山並んだ食卓って居酒屋みたいでいいですよね??
もしかしたらこれは酒飲みだけに通用する感性なのかもしれませんがお酒には小鉢料理がとっても合うのです!!
いつもの料理も小鉢で出されるだけで素敵なおつまみに見えてしまうかもしれません(´▽`)
小鉢(小皿)料理のすすめ

今回は小鉢料理を導入するメリットとして「節約」「ダイエット」になるという話を紹介しました。
小鉢を導入するデメリットは「洗う食器の枚数が増える」こと「食器棚が溢れる」ことくらいでしょうか。
100円ショップで買えるので、興味のあるかたはぜひお試し下さい!
お酒好きの方には特にオススメですよ(*´ω`*)
ひけ夫でした。