こんにちはひけ夫です。
節約生活者です。
突然ですが、みなさんは普段いくらぐらいのワインを飲んでいますか?
300円台で買えるものから何千、何万、さらにはその上のものまで。
ワインの価格は本当にピンキリですよね。
他のお酒にもいえることではありますが、特にワインは価格不詳なのですよね(;´д`)
正直、1本何十万円もするワインを飲んだことはありませんが、果たしてそれは価格通り、1000円のワインの100倍美味しいのか(そうでなくてもそれだけの納得がいく価値があるのか)疑わしく思ってしまいます💦
以前少し高めのレストランで1杯数千円のワインを飲みましたが確かにおいしい。
でも家で飲む500円ワインも美味しいのです!
例えるならば「コーラとジンジャーエール、どっちが美味しい??」みたいな感じでしょうか。
好みはあったとしてもどちらも美味しいと思うのですよ💦
この記事はお酒の味なんかわからない私がコンビニの安いワインを飲んで楽しんだという話ですので、お酒の味に強いこだわりがある方はご注意ください。
コンビニワインが安い!
コンビニというと便利だけど「高い」というイメージがあると思います。
実際、多くの商品がスーパーやドラッグストアよりもかなり高い値段で売られていますよね?
しかし一部の商品は例外です。
それは各社のプライベート商品です。
(プライベート商品の詳しい定義を話すとややこしくなるので、ここでは「自社商品」くらいに考えておいてください)
そして、1部のコンビニワインはPBに当てはまるため安いのです!
ワイン会社と共同開発商品だったり、その会社だけの限定販売品だったり、独自のルートで作成、導入しているため安く販売できるというわけです!!
大手チェーンのスーパーだと確かに独自ルートの激安ワインを持っている場合が多いですが、小さなスーパーはそうもいきません。
そう!
つまり、そこらのスーパーでワインを買うよりも、コンビニでワインを買った方がコスパがいいという現象が発生してくるのです( ˘ω˘ )
実際に飲んでみた!

ファミマの398円ワイン
というわけで実際に飲んでみましたよ♪



「レインボー ロリキート カベルネ ソーヴィニヨン」というのですね。
どうもワインの名前を覚えるのが苦手でして💦
こちらはオーストラリアのワインです。
値段は398円(税込429円)でしっかり750ml入っていますよ♪
味は・・?
変に甘くなくてとても飲みやすいワインでした。
クセも少ないので、ワインがあまり得意でない人も飲めるのではないでしょうか。
普段飲みにするのであれば、全然アリだと思います!
あとで調べたのですが、ネット上での評判も結構いいのですね♪
セブンイレブンの378円ワイン



「アンデスキーパー カベルネ ソーヴィニヨン」。
セブン&アイグループとメルシャン株式会社の共同開発品なのですね!
衝撃的なのはそのお値段。
750ml入ってなんと378円(税込400円)です!!!
この価格帯の商品だとボトルがペットボトルだったりしますが、こちらのワインもファミマのワインもしっかりガラス瓶なので高級感もあります。
味は辛口というだけあってやや酸っぱいです。
私はあまり好みの味ではありませんでしたが、美味しくないというよりはさきほど話した「コーラとジンジャーエールどっちが美味しい?」的な問題で、このワインの方がファミマのワインよりも美味しいと感じる人もいるでしょう。
それにしても税込で400円はすごい💦
コンビニワインなら悩まない!

ここまで激安のコンビニワインについて紹介してきました。
身近にあるコンビニで24時間激安でコスパのいいワインが買えるといことはとても素晴らしいことですね♪
最後にもう1つ、コンビニで激安ワインを買うメリットを紹介します。
それは、
悩まずに買える!
ということです。
ワインブームである今の時代、スーパーに行けばワインがいっぱい並んでいますが、ワイン初心者としてはどれを買えばいいか悩んでしまいますよね?
それでも有名な人気商品を買うのならば問題ありませんが、今回のような低価格帯の商品となると選ぶのがなかなか難しいです。
ネットで調べても情報が少ないし、普段聞きなれないメーカー、見慣れないパッケージばかりでなんだか不安になってしまいますよね?
その点、コンビニワインは安心です。
日本の大手企業の自社商品ですから間違いはありません!
それにたくさんある中から選ぶのは難しいですが、コンビニワインにはそもそも選択肢がほとんどないため悩む必要もないのです!
不便なようで、実はこのほうが楽だったりするのです( ´ ▽ ` )
合う、合わないはある思います。
でも身近のコンビニで400円くらいで買えるコンビニワイン。
まだ飲んだことがない人はぜひおためしください!
ひけ夫でした。