こんにちはひけ夫です。
ホッピー好きの私は家でもホッピーを飲むことが多いのですが、今回初めて業務用(リターナブル)瓶を買ってきて飲んだので、記事にしておこうと思います(*゚▽゚)ノ
ホッピーについてよく知らないかたはこちらの記事をどうぞ!
ホッピーの業務用(リターナブル)瓶とは?

業務用(リターナブル)瓶の説明をする前に、まずは市販されているいわゆる普通のホッピー瓶を確認しておきましょう。
↓通常大手スーパーなどで売っているのは下の写真のホッピーです。

普段スーパーでホッピーを買っている人からすれば「そうそうコレコレ!」という感じかもしれませんが、逆に居酒屋でしかホッピーを飲まない人からしてみれば馴染みのない瓶ですねー。
実際、うちの父も業務用瓶のホッピーしか飲んだことがなかったため、スーパーに売っているこれは別メーカーが作っているものなのだと思っていました💦
もちろんホッピービバレッジ株式会社が作っている「本物」のホッピーです。
容量は330ml。
細長〜い、ちょっと可愛らしいパッケージの瓶ですね♪
↓そしてこちらの写真が業務用(リターナブル)瓶です。

普段、居酒屋でホッピーを飲んでいる人からしたら、これこそがホッピーですね!
太くどっしりとした見た目。
実際に瓶自体も重いです。
容量は360ml。
飲み終わった後瓶を回収して使うことからリターナブル瓶と呼ばれています。
ちなみに黄色いラベルのホッピーとの違いは容量が少し違うだけで、
中身は同じです。
はい。
業務用(リターナブル)瓶のホッピーとスーパーで買える黄色いラベルのホッピーでは中身(味)が違う!
・・・という都市伝説もよく聞きます。
が、全く同じものなのです!
ホッピービバレッジ株式会社の公式ホームページにもそう書いてありますから間違いありません。
うーん。
嬉しいんだか残念なんだか💦
・・・。
・・・・。
この業務用(リターナブル)瓶は飲み終わった瓶を買ったお店に持っていけば瓶代(10円)を返してもらえるのですよね♪( ´▽`)
今うちにあるこの瓶は「居酒屋でも使われていて、いろんな酒飲みたちの手を渡ってきた」のだと考えると瓶の傷もなんだか勲章のように見えてきますねぇ。
あ。
ただし、通常のホッピー瓶(黄色いラベル)の方は値崩れしているため大手スーパーなどでかなり安く購入することができます。
純粋に中身(味)だけのことを考えれば黄色いラベルのホッピーを買ってきた方がコスパはいいですね!
今回私も酒屋さんで業務用瓶のホッピーを見つけて勢いで買ってしまいましたが、容量と値段を照らし合わせればコスパの悪い買い物になってしまいました💦
でももちろん、後悔はしてませんよ(*゚▽゚)ノ
業務用ホッピーで家飲みが楽しくなりました♪
今日のホッピーは業務用?ビンなのです♪
家飲みなのにワクワクしますね(*´﹃`*)#ホッピー #キンミヤ焼酎 #宅飲み #家飲み #おひるごはん #昼飲み #おかず #焼酎 #昼酌 #おつまみ pic.twitter.com/2HDgHEGUIM
— ひけ夫@ブロガーそろそろ3年目 (@Higeo_30) 2019年4月24日
3冷は無理だけどグラス以外の2冷でスタート!
氷が無い分、ついつい焼酎を入れすぎてしまいますね( ˶ˆ꒳ˆ˵ )#おつまみ #昼酌 #焼酎 #おかず #昼飲み #おひるごはん #家飲み #宅飲み #キンミヤ焼酎 #ホッピー #ジョッキ pic.twitter.com/dE2a6Ip9UX
— ひけ夫@ブロガーそろそろ3年目 (@Higeo_30) 2019年4月24日
なんなんでしょうね。
やっぱりいつものホッピー(黄色いラベル)より美味しい気がするのです💦
本当に中身一緒!?!?
(間違いなく同じなのでしょうけど・・)
やっぱりお酒には雰囲気が大切だってことですね💦
仕事帰りに寄れる場所にある酒屋さんなので、しばらくは通うことになりそうです(´∀`)
飲み終わった瓶も返しに行きたいですしね♪
(で、また買ってきちゃう)
ひけ夫でした。